2025.09.15
資産形成
ロボアドバイザーは人間を超える?感情に左右されない投資の特徴・メリットを徹底解説
- #投資
- #新NISA
- #資産形成

目次
ToggleAIの進歩によりどんどん便利になっている現代。投資の世界においてもAI活用が進み、運用の大部分をAIにおまかせできるロボアドバイザーが活躍しています。感情に左右される人間とは違い、過去のデータに基づく着実な運用により、その預かり資産は全世界で数兆ドル規模。本記事では、ロボアドバイザーの特徴と有益な活用方法を掘り下げます。
本記事の要約
ロボアドバイザーはAIを活用し、感情に左右されない合理的な資産運用を実現できるサービスです。新NISAとの相性も良く、少額から長期的な資産形成を始めたい投資初心者に支持されています。本記事ではロボアドバイザーの仕組みや利用状況、人間との違い、賢い使い方まで徹底解説します。
ロボアドバイザーが生まれた理由
人間が不得意なことはAIの力を借りてコストを下げ、精度の高い運用を手助けするツールとしてロボアドバイザーは誕生しました。過去の膨大なデータをもとに投資の最適プランを提案してくれるため、「自分が行うよりも運用実績が良くなりそう」と投資初心者を中心に利用が広がっています。
ロボアドバイザーの始まりはリーマン・ショック
ロボアドバイザーが生まれたのは投資大国アメリカ。きっかけは2008年のリーマン・ショックにより、これまでの投資手法に懸念がもたれたことにあります。アメリカでは投資にあたって対面のファイナンシャルプランナーに依頼することが多かったものの、リーマン・ショック後には多くの人に損失が発生。人間の予測が外れ、多くの資産が失われた反省から、“人間の勘や経験に頼らない投資支援”が求められるようになりました。
進化し続けるロボアドバイザー
初期のロボアドバイザーは資産配分の提案が中心でしたが、近年は自動リバランスや金融商品の選定から売買まで対応している商品が登場。全てAIのおまかせで資産運用が可能となりました。
日本では2016年からロボアドバイザーが普及。現在では国内外で多数のサービスが展開され、少額から利用できる手軽さや、投資知識がなくても始められる点が、多くの人に支持されています。

2025年最新!ロボアドバイザーの利用状況
日本でロボアドバイザーが使われてから約10年。投資を身近にしたロボアドバイザーは「投資はお金持ちがするもの」という根強い考え方を変えつつあります。
世界と日本の利用状況
世界ではアメリカを中心にロボアドバイザーが利用されています。日本でも若年層や投資初心者を中心に預かり資産は右肩上がりです。預かり資産・運用者数が国内No.1(※1)の「WealthNavi(ウェルスナビ)」では、2025年7月時点で同社ロボアドバイザーの運用者数は40万人超。今後さらに広がる市場で、早く始めるほどメリットがあります。
ロボアドバイザーの人間との成績比較
これまで資産運用といえば「プロのファンドマネージャーに任せる」というイメージが強くありました。しかし、近年ではファンドマネージャーはいずれロボアドバイザーに代替される職業なのでは、と言われることもあります。
ファンドマネージャー vs ロボアドバイザーの運用特徴
従来の投資では、経験豊富なファンドマネージャーが市場を分析し、銘柄を選んで資産を運用してきました。人間ならではの柔軟な判断が強みですが、その分、感情や経験則に左右されることもあります。未曾有の事態に直面した際には冷静な判断を下せず、損失を出してしまう可能性はゼロにあらず。実際、リーマン・ショックやコロナ・ショックの際には多くのファンドマネージャーが職を失いました。
一方で、ロボアドバイザーはアルゴリズムに基づいて判断を行い、感情に左右されず合理的な投資を行うことが大きな特徴です。勝ち続けるのではなく、市場平均に沿って安定運用を目指します。

ロボアドバイザーの賢い使い方
ロボアドバイザーは投資の安定運用をサポートするツールです。長期の資産形成に活かすためには、自分自身のリスク許容度や資産形成の目的を明確にすることで、「思っていた運用と違った……」を防ぐことができ、安心運用に繋がります。
新NISAで長期資産形成
非課税枠を利用できる新NISAはロボアドバイザーと好相性。新NISAは短期で利益を出すよりも、長期運用により利益が大きくなるのが特徴。毎月定期的に投資できる仕組みを整えると、お金がお金を稼ぐようになり、資産形成が加速します。新NISAもロボアドバイザーも、小額から積立ができるため投資初心者でも始めやすいです。
分散投資でリスクは最小限に
投資にリスクはつきもの。でも、失敗しないよう手助けしてくれるのがロボアドバイザーです。購入する銘柄を1つに絞ると、情勢の影響を受ける可能性が高いため、分散投資で想定できるリスクは最小限に運用することが重要。その分散投資を自動で行ってくれるのもロボアドバイザーの嬉しいポイント。収入額・収入源が限られている人は、リスクヘッジが特に必要です。
専門家と一緒に運用方針を決めるのも一手
ロボアドバイザーは、過去のデータをもとに最適解を導き出すので投資初心者の心強い味方になります。もし「本当にロボアドバイザーだけで大丈夫?」と感じたら、専門家のアドバイスを受けるのも必要です。
投資資金の捻出方法や家計の見直し、ライフプランに沿った資産形成は、ロボアドバイザーだけでは補えない部分です。 ワークスヴィアでは、家計相談から資産運用まで一貫してサポート可能。「どのようにロボアドバイザーを活用すべきなのか?」「投資に回すべき金額はいくらか?」といった疑問も、気軽にご相談ください。あなたに合った投資の始め方を、一緒に見つけていきましょう。

※1 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2025年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2025年6月時点)
FAQ
Q1. ロボアドバイザーって、具体的に何をしてくれるの?
ロボアドバイザーはAIが過去のデータを分析し、資産配分や自動リバランスを行う投資支援サービスです。投資初心者でも安心して資産形成を始められます。
Q2. ロボアドバイザーと新NISAを組み合わせるメリットは?
ロボアドバイザーは新NISAと相性が良く、非課税で長期投資を自動的に積立できる点が魅力です。少額から始められるので初心者にとって効率的な資産形成が可能です。
Q3. ロボアドバイザーはどんな人に向いていますか?
ロボアドバイザーは投資に時間をかけられない人や、株や債券の知識が少ない投資初心者に向いています。感情に左右されないため、安定した資産形成を目指せます。
□ あわせて読みたい
Recommend

