2025.08.25
資産形成
【新NISA初心者必見】ロボアドバイザーで安心運用!投資自動化でカンタン資産形成
- #ロボアドバイザー
- #投資
- #新NISA
- #資産形成

目次
Toggle「新NISAをやった方がいいのは分かるけど、損をしたくない」「忙しくて勉強をする時間が取れない」と新NISAの必要性を分かっていても、二の足を踏んでいませんか?新しい挑戦にリスクはつきもの。でも、そんなあなたを手助けする便利なシステムがあります。2016年のリリース以後、世界で大活躍中のロボアドバイザーです。
本記事の要約
新NISAを始めたいけど難しそう…そんな方にはロボアドバイザーが心強い味方になります。投資先の選定や運用を自動化でき、非課税制度の恩恵を最大限活用可能。知識や時間がなくても、長期的な資産形成を安心してスタートできます。
ロボアドバイザーとは何?利用者が急増している理由
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して個人の資産運用を支援するオンラインサービス。簡単な質問に答えるだけで、自分に合った運用プランをAIが提案してくれます。30〜50代の忙しく働く人たちが投資に取り組みやすいように生まれたサービスなので、ロボアドバイザーを足がかりに新NISAを始めた人は少なくありません。
ロボアドバイザーには「自動運用型」と「アドバイス型」の2種類があり、自身の投資スタイルに合わせて運用できます。

まるっとおまかせでタイパ◎「自動運用型」ロボアドバイザー
自動運用型は、金融商品や銘柄を選んだり、売買を注文したりする手間が省けるため、全てAIの「おまかせ」で資産運用が可能です。資産配分、買付、リバランス(資産配分比率の再調整)まで自動的に行い、投資一任型と呼ばれることもあります。旅行中も体調不良時も、あなたの代わりに最適な運用を続けてくれます。
最終判断は自身で行う「アドバイス型」ロボアドバイザー
アドバイス型は、資産配分や商品の助言をロボアドバイザーが行い、実際の購入は自分で判断して実行します。金融商品や銘柄の選択、売買の意思決定、リバランスなど一定の知識が求められ、運用に手間や時間もかかりますが、AI任せにせず、自分で判断・実行をして進めたい人に向いています。
新NISAと好相性のロボアドバイザーは本当に安心?
お金に関する教育機会が限られている日本は、金融リテラシーが低く、正しい金融知識のある人はごくわずか。でも、金融知識が不足していても、大きな失敗を避けて運用をサポートしてくれるのがロボアドバイザーです。
「自分で調べてもよく分からない」「銘柄のチェックや市場調査の時間がない」という人を中心に、利用する人が急増。預かり資産・運用者数が国内No.1(※1)の「WealthNavi(ウェルスナビ)」では、2025年7月時点で同社ロボアドバイザーの運用者数は、40万人超。
つまり、あなたと同じように「時間がない」「知識が足りない」から始めた人が、すでに全国で40万人以上いるということです。
少額から積立できるロボアドバイザー
ロボアドバイザーの最低投資金額はサービスによっては月1,000円からと、初めての人にも試しやすい金額設定です。新NISAの最低投資費用も、月100円から始められる金融機関があるので、大きな元手を動かすことなくリスクを許容しながら始められます。
※ロボアドバイザー・新NISAともに最低投資費用は各社・各金融期間により異なります。
分散投資がしやすくリスク軽減
新NISAは投資信託と異なり、株や債券、国や地域等を偏らせずにバランスよく分散投資を実施。
短期間での価格変動にとらわれず、中長期的に、安定的な資産運用が行え、そのバランスもロボアドバイザーで管理可能。リスクは最小限に、安心して取り組めます。
長期運用に向いているので続けやすい
新NISAもロボアドバイザーも長期運用を見据えたサービス。時間を味方につければ限られた金額でもじっくりと資産を増やせます。またロボアドバイザーの手数料は年益の1%前後のことが多く、長期で運用しても負担は大きくなく、プロのコンサルタントと比較するとコストパフォーマンス高く運用できます。

なぜ注目されている?ロボアドバイザーのメリット3選
日本では2016年にロボアドバイザーが登場し、今や国内の会社は10社以上。これほど普及したのは何故でしょうか?
投資の知識がなくても安心して始められる
ロボアドバイザーは過去の市場状況をもとに、AIがあなたに最適な運用プランを提案します。そのため、投資の知識がなくても始めやすく、手軽な料金設定も背中を押している要因。失敗しないための提案をくれるので、新NISA初心者でも安心してスタートできます。
プロの代わりにアドバイスをくれる
プログラムされた独自のアルゴリズム取引を用いて、ロボアドバイザーは最適なポートフォリオを作成。これにより、「どのような金融商品に投資すればいいのか分からない」という初心者ならではの悩みを解消。プロのファンドマネージャーが付いているようなものなので、自身の投資スタイルに応じた投資戦略を立てやすくなります。また、調べたり考えたりする時間が減らせるため、投資のタイムパフォーマンスも上がります。
自動でリバランスでき、時短効果も
自動でリバランスすることもロボアドバイザーの魅力。リバランスとは、はじめに設定した資産配分比率に調整することを指し、安定した運用も維持には欠かせません。自動運用型であれば状況把握や調整が不要。新NISAへの時間の確保が難しくても、ロボアドバイザーが24時間365日最適な運用を行ってくれます。

ロボアドバイザーはやばい?気になるデメリット
新NISA初心者の心強い味方となるロボアドバイザーですが、デメリットや運用上の注意点はどんなことがあるでしょう?
国内ロボアドバイザーは手数料が高い
アメリカなどの投資先進国のロボアドバイザー手数料は年益の0.25~0.35%程度ですが、日本国内で利用できるロボアドバイザーの手数料は年益の1%程度。比較すると手数料の割合は高いものの、100万円の投資利益をあげたときに支払う手数料は1万。
プロの運用サポートが常時あると考えると、良心的な金額ではないでしょうか。ロボアドバイザーは元々忙しい人向けに開発されたシステムなので、投資に要する時間を有効活用できているのであれば、十分価値がありそうです。
短期の利益が見込みにくい
ロボアドバイザーは数年、数十年といった長期的な運用設計がされています。ゆえに短期で利益を出すのは得意ではありません。時間をかけて手堅く確実な運用を行うので、新NISA同様、長い目線で考えるとその真価を発揮します。逆に失敗が起こりにくいので、当初は少額で運用して少しずつ投資に慣れていきたい方にはピッタリ。コツをつかめてくると、徐々に増額をしてお金を増やしていくのもおすすめです。

どんな人にロボアドバイザーはおすすめ?本当に成果が出るの?
自身のニーズにあわせて投資サポートを行うロボアドバイザー。しかし前述のデメリットもあるので、自分に合うかどうかをまず見極めることが大事。ロボアドバイザーがおすすめなのは次の人たちです。
新NISAを始めたい人
「新NISAはしたいけど、何から始めればいいか分からない」という人にとっては、一歩踏み出すのに最適。プロが最適案を提示してくれるので、大きな失敗をすることなく、少しずつ運用になれることが実現できます。
時間や手間なく運用したい人
個別銘柄チェックやリバランスなど新NISAを始めると、やるべきことがたくさん。投資に慣れている人は対応しやすくても、初心者のうちはどうしても時間や手間を要します。アウトソーシングして効率よく進めたい人には便利なツールです。
もしAIの判断に全てを委ねるのが心配な方などは、まずはアドバイス型ロボアドバイザーの利用から初めてみるのが無難でしょう。

ロボアドバイザー選びのポイントと気になる投資金額
上手く活用すると長期的な資産形成につながるロボアドバイザーですが、運用にあたり大事なのが商品選び。多様なプランが展開されているので、自分に合うロボアドバイザーをきちんと選びましょう。
手数料・最低投資額・投資タイプをチェック
まずチェックすべきはコスト。継続的に支払う手数料を見比べましょう。また運用手数料に加えて、投資先商品の手数料(信託報酬、ETF保有コストなど)が加算されることもあるので、何にどれだけかかるのか要チェックです。
次に見るのは最低投資金額。最低投資金額が低いほど投資にチャレンジしやすく、初心者の方にもおすすめです。
そして、運用タイプの選定。運用を全て一任する自動運用型ロボアドバイザー、アドバイスをもらいながら自身で判断するアドバイス型、どちらがストレスなく取り組めるかで選ぶのも良いでしょう。他にもリバランスのタイミングなどもありますが、継続利用に必要な手数料、投資スタート時の最低投資額、運用タイプを主に選択しましょう。
投資金額は、将来設計から逆算して効率的に運用
新NISAはあくまで人生をより豊かに生きる手段の一つ。お金に困ることがなければ、日々のゆとりを設けやすいです。なので、新NISAに充てる費用は、あなたの人生に必要な金額から逆算して運用しましょう。どんな暮らしをしたいのか、そのために何が必要なのかを整理し、ロボアドバイザーを使って賢く運用することが穏やかな人生設計につながります。
はじめての新NISA運用に不安がある人はワークスヴィアへ
投資をサポートするロボアドバイザーは、利益と時短を両立し、あなたの心強い味方になり得ます。ワークスヴィアでは、初めて新NISAを行う方向けの無料相談も行っています。運用に不安がある方はぜひお気軽にお声がけください。

※1 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2025年3月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2025年6月時点)
FAQ
Q1. ロボアドバイザーって、具体的に何をしてくれるの?
A. ロボアドバイザーは、あなたの投資目的やリスク許容度に合わせて、自動で資産を配分・運用してくれるサービスです。銘柄選びや売買のタイミングを自分で判断する必要がなく、最初の設定後はほぼ“ほったらかし”で資産形成を進められます。
Q2. 新NISAとロボアドバイザーを組み合わせるメリットは?
A. 新NISAは利益が非課税になる制度ですが、自分で投資先を選ぶ必要があります。ここでロボアドバイザーを活用すれば、専門知識がなくても最適な投資先を自動で提案・運用してくれるため、初心者でも制度のメリットを効率的に享受できます。
Q3. 忙しくてもロボアドで本当に資産形成できる?
A. はい。ロボアドは長期的な資産形成に適しており、定期的にポートフォリオを自動調整(リバランス)してくれるため、時間がない人や投資に不安がある人でも安心です。「気づいたら資産が育っていた」という形を目指せます。
□ あわせて読みたい
Recommend